猫免疫不全ウイルス(いわゆる猫エイズウイルス)と猫白血病ウイルスは、猫にとって重大な感染症です。
発症すると猫の命を奪ってしまうこともありますが、うまく付き合いながら発症せずに生涯を全うする猫もいます。
この記事ではウイルスの特性や、譲渡活動における注意点を説明します。
2つのウイルスの特徴
人に感染しない
エイズウイルスと聞くと、人へ感染しないか心配になる人もいると思います。
猫免疫不全ウイルス(FIV)とヒト免疫不全ウイルス(HIV)は全く違うウイルスです。
そのため、猫免疫不全ウイルス(猫エイズウイルス)が人に感染することはありません。
同様に、猫白血病ウイルスが人に感染することもありません。
エイズとは後天性免疫不全症候群のことです。
猫免疫不全ウイルスが感染し、長いキャリア期を経て発症し、免疫力が低下している状態のことです。
つまりエイズとは、猫免疫不全ウイルスが原因の症状のことです。
感染してもすぐに陽性反応が出ない
2つのウイルスは、感染した直後は検査をしても、陽性反応が出ません。
もし、猫を保護する前日にウイルス感染した場合、保護した当日に検査をしても陰性の結果が出ます。
猫を保護した直後の検査は、2ヶ月前の感染結果をあらわしていると考えて下さい。
その2ヶ月間に新たにウイルスに感染している可能性は高くはありませんが、念のため保護してから2ヶ月後にもう一度検査を行った方が安心です。
症状のないキャリア期・持続感染期がある
この2つのウイルスは感染しても、長く発症しない期間があります。
この期間を猫免疫不全ウイルスではキャリア期、猫白血病ウイルスでは持続感染期と呼びます。
症状のない期間を経て発症すると、免疫不全、食欲不振、腫瘍など様々な症状が出ます。
猫免疫不全ウイルス(猫エイズウイルス)は、感染してから発症するまで10年近いキャリア期間があります。
猫白血病ウイルスは、感染してから3年以内に発症することが多いです。
本来、猫白血病ウイルスに感染し症状のない猫は持続感染といいます。
しかし保護活動の現場では猫免疫不全ウイルス(猫エイズウイルス)と同様に、「猫白血病ウイルスキャリア」と呼ばれることが多いです。
キャリア期間でも感染力あり
キャリアの猫は症状が出ていないため、見た目はキャリアではない普通の猫と変わりません。
しかし、感染力のあるウイルスが体内にいるため、他の猫にウイルスを感染させてしまう可能性があります。
例えば、キャリアの猫を譲渡したい場合、譲渡先にキャリアではない先住猫がいると、ウイルスを感染させてしまうことがあります。
このため、里親探しや譲渡会に参加する前にウイルス検査が必要です。
最善の予防法は部屋を分けること
ウイルス自体の感染力は弱く、手を洗ったり、アルコールで消毒すれば簡単に死滅します。
猫同士が少し接触するくらいでは感染しません。
しかし、万が一感染した場合は取り返しがつきません。
キャリアの猫とそうでない猫は、部屋を分けることが最善の予防法です。
白血病ウイルスのワクチンはありますが、完全に予防をするものではありません。
猫免疫不全ウイルスにもワクチンはありますが、複数のサブタイプがあり、タイプが違うと効果がないとされています。
猫免疫不全ウイルス(FIV)
猫エイズウイルスは俗名
一般的に猫エイズウイルスと呼ばれますが、正式な名称ではありません。
FIVが感染し発症すると、免疫力が低下して日和見感染症、食欲低下、下痢など様々な症状が出ます。
主な感染経路は激しいケンカによる咬傷や交尾です。
不妊手術をしていないオス猫はケンカをすることが多く、ウイルスに感染するリスクが高いです。
生後6ヶ月までの仔猫は偽陽性が出ることも
感染してから検査で陽性反応が出るまで約2か月かかります。
正確に検査をするなら、保護して2ヶ月後に再検査をおすすめします。
母猫が猫免疫不全ウイルス(FIV)に感染していても、生まれた仔猫が感染していないことも多いです。
しかし、母猫の母乳に含まれる免疫(移行抗体)をもらった生後6ヶ月未満の仔猫は、検査で偽陽性が出ることがあります。
偽陽性とは、本当は血液中にウイルスはいないのに陽性の反応が出てしまうことです。
簡易的な検査はウイルスの抗体を検出するため、このようなことが起こります。
実際に母子感染するケースは少なく、移行抗体がなくなる生後6ヶ月で再検査すると陰性に変わることがあります。
ウイルス遺伝子検査ができる
生後6ヶ月まで待つと譲渡しやすいタイミングを逃してしまいます。
偽陽性のまま里親募集を始めるか、遺伝子検査でウイルス感染の有無を調べる方法もあります。
遺伝子検査をすれば、血液中にウイルスがいるか調べることができます。
発症しても薬でコントロールできる
ウイルス陽性でもストレスのない生活を送れば無症状の期間が長い場合も多く、中には発症しないまま寿命を迎える猫もいます。
個体差はありますが、発症するまでに10年ほどかかります。
発症してもすぐに命に関わるわけではなく、薬を飲ませて症状を抑えながら過ごす猫もいます。
病状が進行すると、薬を飲んでも少しずつコントロールできなくなることが多いです。
発症すれば日和見感染や貧血、悪性腫瘍などにかかるリスクはあるので、それを理解し受け入れてくれる里親を探しましょう。
猫白血病ウイルス(FeLV)
白血病を起こすことはまれ
白血病とは血液中に白血球が異常に多くなる病気です。
猫白血病ウイルスという名前から、感染すると必ず白血病になると考える人もいると思います。
実際には悪性リンパ腫、貧血、免疫不全など他の症状を起こすことが多いです。
感染してもウイルスを排除することがある
猫白血病ウイルス感染症(FeLV)は唾液や糞尿、血液などを介して感染します。
感染してから検査で陽性反応が出るまで1ヶ月弱かかります。
免疫力の高い成猫が感染した場合、感染初期なら自分の免疫でウイルスを体内から排除できることがあります。
この場合、最初の検査で陽性であったものが、数ヶ月後の検査で陰性に変わります。
免疫力の低い仔猫の場合は、ウイルスを排除できずに体内に残ることが多いです。
持続感染になるとウイルスを排除できない
4ヶ月以上ウイルスが体内に残っている状態を「持続感染」と呼びます。
持続感染になるとウイルスを取り除くことができず、生涯ウイルスを持ち続けることになります。
持続感染の状態では3年以内に発症することが多いです。
まれに10年以上発症せずに過ごす猫もいます。
猫白血病ウイルス陽性の場合、発症の時期の予測が難しいため、里親探しが難しくなることが多いです。
少数派ですが、猫白血病キャリアであることを受け入れて、里親に手をあげる人もいます。
その子の魅力をアピールすることで、白血病ウイルス陽性の場合でもチャンスはあります。
猫免疫不全ウイルス(FIV)や猫白血病ウイルス(FeLV)に感染していると、譲渡においては不利になります。
FIVは感染してから発症するまでの期間が10年程度と長いです。
FeLVは発症するまでの期間が予測しにくく、幼齢で感染すると発症するまでの期間が数ヶ月〜3年程度と短いことが多いです。
そのため、FeLVよりもFIVのキャリアの方が譲渡しやすい傾向があります。
ウイルスキャリアでも譲渡できる
ウイルスキャリアの猫だと、譲渡をあきらめてしまう人もいます。
あきらめる必要はありません。
例えば、ウイルスキャリアの猫を飼っている人や、1匹も猫を飼っていない人は、ウイルスキャリアの猫を希望する場合があります。
猫の譲渡活動は、猫と人の出会いです。
その猫がいいと言ってくれる人がきっと見つかります。
あきらめずにコツコツと譲渡活動を継続して下さい。